【タイで家探し①】アパート、サービスアパート、コンドミニアムの違い

【タイで家探し①】アパート、サービスアパート、コンドミニアムの違い

タイで暮らすことを検討していると、気になるのは住環境。家探しをする際に最初に知っておきたい基本情報として、アパート、サービスアパート、コンドミニアムの違いについて解説します。

アパートの特徴


アパートは、建物一棟を同じオーナーが所有し、管理しています。そのため、部屋の内装や設備も基本的には同じです。

アパートには管理事務所があり、入退去やトラブル時には管理事務所が一括で対応してくれます。日本に比べて、電化製品や水回りのトラブルも多いタイでは、迅速に対応してくれる管理事務所があるのは魅力的です。

一方で、電気代や水道代は、アパートへの支払いとなることもあり、利益や手数料が上乗せされ割高となることも多いです。

サービスアパートの特徴


サービスアパートは、室内清掃やリネン交換といったメイドサービスが賃料に含まれているアパートです。中には、朝食バイキングも付いているサービスアパートも。定期的に清掃されるため、退去時にデポジットからクリーニング費を引かれることも少ないです。コンドミニアム、アパートと比較すると賃料は高くなりますが、日本ではなかなか経験できない生活が送れそうです。

デメリットとしては、旅行者など短期滞在者向けに貸し出している物件も多く、頻繁に入居者が入れ替わることが落ち着かないと感じることもあるかもしれません。

コンドミニアムの特徴


コンドミニアムは、部屋ごとにオーナーが違います。タイの賃貸物件は、基本的に家具家電付きとなっていますが、オーナーによって、インテリアも異なります。また、同じ間取りの部屋でも家賃が異なることも。

立地やジム、プールといった設備が気に入ったコンドミニアムがあれば、なるべく多くの部屋を内覧して、条件やインテリアが一番気に入った部屋選ぶと良さそうです。

まとめ


タイの賃貸物件には、アパート、サービスアパート、コンドミニアムと種類がありますが、建物の構造は全て日本で言う「マンション」です。所有者やサービス内容によって名称が異なります。それぞれの特徴を捉えて、素敵な部屋探しをしたいですね。

Other Articles